冊子印刷は情報化社会において新たな需要です。

ITの進歩というものは、まさに日進月歩です。日々めまぐるしいほどの技術進歩があり、新たな製品やサービスの開発が行われています。その影響を最も強く受けた業界の一つが、印刷業界でしょう。かつては印刷はアナログ意識の強い業界でしたが、近年のデジタル印刷機の急速な発展により、その工程のほとんどがデジタル処理で行えるようになりました。徹底的な効率化が進み、その結果印刷物の単価を大きく下げることに成功したのです。そうして最近生まれてきているのが、個人レベルでの冊子印刷の需要です。これは、ITというデジタル分野の進歩と印刷というアナログ媒体という、一見相反する分野が生み出した新たな市場といえるでしょう。印刷物というのは、かつては版と呼ばれる大判のプレートを出力し、それを大きな印刷機にセットしてインクを通していく、という大掛かりなものでした。なので、まさに大量生産向きの製品であり、小ロットで多品種のものは極端に値上がりしてしまう傾向にあったのです。デジタル印刷機はこの弱点を克服することに成功しています。パソコンで作成したデータから印刷機に直接送り、それをもとに印刷物を出力していくことができるので、版そのものが不要になりました。大判に印刷するのではないので、多品種小ロットでも印刷単価は大きく上がることはなくなったのです。もともとデジタル印刷機は冊子印刷には不向きとされていました。仕上がり時に熱処理を加えることから紙が収縮し、折りなどの工程を挟むと冊子の背中が割れてしまうなどの問題があったからです。しかしそれも様々な工夫により克服されてきました。今では冊子の印刷もデジタル印刷機で、全く遜色のない仕上がりが保てるようになったのです。そうして少部数でも安価で、なおかつ一般的な印刷物とおよそ変わりない仕上がりが実現できたことから、冊子印刷の需要は大きく伸びることとなりました。会報や機関誌などは、かつては大きな組織でなければ格好のいいものは作れませんでしたが、今は学生のコミュニティーや個人レベルの集まりでも、見栄えの良いオリジナルの冊子を作成することができるようになったからです。これはITの進歩なくしては生まれることのなかった需要であり、印刷業界の新たな市場となっています。デジタル媒体の急速な進歩により、紙媒体は不要となるとの見通しを持っている人は多かったと思います。しかし実際には冊子印刷は必要とされており、まだまだその市場価値は伸びているといえるでしょう。デジタルが生み出したアナログ媒体の需要というのは、この時代の新たな需要なのです。